暑中見舞いはいつまでに送ればいいのか?最適な時期や期間をまとめました!

スポンサーリンク
※本ページは広告を掲載しています。

夏のごあいさつの意味合いを持つ暑中見舞い

その暑中見舞いはいつまでに出せばいいのか

暑中見舞いを送る正式な時期や期間などはあるのか

だいたいこれくらいかなぁという感覚で書いていませんか。

私はだいたいこの時期かな~で出していました( *´艸`)

なので、暑中見舞いのベストな送付時期について調べました。

最後までお付き合いくだされば幸いです。

この記事は約1分40秒で読むことが出来ます!

暑中見舞いを送る時期や期間は

暑中見舞いを送る期間は二十四節気の小暑(7月7日)から立秋前日の8月7日です。

8月7日を過ぎると残暑見舞いになります。

残暑見舞いを送る期間は8月7日から8月31日です

二十四節気(にじゅうしせっき)とは1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれを6等分したものです。小暑(しょうしょ)は二十四節気の11番目にあたります。また立秋は13番目にあたります。

暑中見舞いや残暑見舞いは実際の暑さよりも暦の上での時期や期間を優先します

ベストな送付時期はこれです

暑中見舞いのベストな送付時期というか、

暑中見舞いを送る時期として多いのは梅雨明け~立秋前日です

各地域の梅雨入りと梅雨明けは次の通りです。(月日は平年です)

東北地方 梅雨入り6月12日 明け7月28日

北陸地方 梅雨入り6月12日 明け7月24日

関東甲信 梅雨入り6月08日 明け7月21日

東海地方 梅雨入り6月08日 明け7月21日

近畿地方 梅雨入り6月07日 明け7月21日

中国地方 梅雨入り6月07日 明け7月21日

四国地方 梅雨入り6月05日 明け7月18日

九州地方 梅雨入り5月31日 明け7月19日

沖縄地方 梅雨入り5月09日 明け6月23日

沖縄地方は平年の梅雨明けが6月23日頃ですので、7月7日はもう完全に夏という感じでしょう。

やはり梅雨が明けて太陽の日差しが強いとあ~今年も本格的に夏が来たぁ~と思います。

そういうときに友人や知り合いから暑中見舞いが来ると何か気配りがすごいなぁ~とか、あっ私まだ暑中見舞い書いてなかったと思います( ;∀;)

そもそもなぜ暑中見舞いを送るのか

ではなぜ暑中見舞いを送るのでしょうか。

暑中見舞いとはどんな意味があるのでしょうか。

夏の一番暑い時期に友人知人の健康を気遣ったり、安否をたずねるのが暑中見舞いを送る本来の意味合いです

最近ではそれに加えて、暑中見舞いを送る側の近況を連絡、報告する意味もありますね

気を付けること

暑中見舞いを送る時期を守る

正式には「二十四節気の小暑(7月7日)から立秋前日の8月7日」です。

ただ現実としては梅雨明けから立秋前日の8月7日までが一番多いです

特に注意するのは8月7日を過ぎないということですね。

8月7日を過ぎると残暑見舞いになりますから注意が必要です。

自分のことを多く書かない

暑中見舞いとは相手の健康を気遣ったり、安否をたずねるのが目的ですので、

自分の近況はさらっと書きましょう

返信する

自分が暑中見舞いを送る前に相手から暑中見舞いが来たらしっかりと返信する。

これはごくごく当然のことですが、忘れがちになりますので注意です。

また返信が8月7日を過ぎるようでしたら残暑見舞いとして返信しましょう

暑中見舞いはいつまでに送ればいいのか? まとめ

暑中見舞いを送る期間は正式には二十四節気の小暑(7月7日)から立秋前日の8月7日ですが、実際に多いのは梅雨明けから立秋前日の8月7日です

8月7日を過ぎたら残暑見舞いになりますので送付期間には十分に注意しましょう。

ではでは最後までお付き合いくださいまして、ありがとうございます(^^)/

暑中見舞い 終わり方が大切!結びの挨拶の上手な書き方はこれだ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク