中学受験させる?やめる?迷う親が考えるべき5つの視点!

スポンサーリンク
※本ページは広告を掲載しています。

中学受験、どうしようか…

小学3〜4年生になると、周囲から塾や受験の話を聞く機会が増え、
自分の子にも受験をさせるべきかどうか、悩み始めるご家庭は少なくありません。

塾に通わせるべき?

今のままでいい?


でも、周りが受験準備を始めていると、焦りも感じてしまいますよね。

この記事では、26年の学習指導経験をもとに、
中学受験をさせるか迷っている親御さん」が後悔しない判断をするために
考えておきたい5つの視点をお伝えします。

最後までお読みいただきますと幸いです!


子どもの「性格」と「学習スタイル」を見極める

中学受験は、子ども自身がある程度の自律性や集中力を持っていないと、
途中で息切れしてしまいます。

✔ 例えばこんな性格タイプは要チェック

  • 毎日の宿題をきちんとこなせる「コツコツ型」

  • 一度教わると理解が早い「要領型」

  • 先生や親のアドバイスを素直に受け止められる性格

これらは、中学受験に向いているタイプの一例です。

逆に、
人の話を聞くのが苦手
・集中力が極端に続かない
・自信がないことに強い不安を感じる

このようなタイプの子どもは、工夫や慎重なサポートが必要です。

性格に合わない受験スタイルを選んでしまうと、親子で苦しい数年間を過ごすことになります。


家庭の教育方針と中学受験の相性を考える

なるほど
「できる限り子どもの自主性を尊重したい」

「競争よりも、じっくり考える力を育てたい」

そんな方針をお持ちのご家庭にとって、中学受験のスピード感や偏差値主義の空気がストレスになることもあります。

もちろん、受験勉強のなかで得られる学力や粘り強さもありますが、

家庭の価値観とズレがあると、受験そのものが苦痛になりやすいです。

あらためて、家庭として「どんな教育を理想とするか?」を話し合うことが、

判断材料になります。


経済的・時間的な余裕はあるか

現実的な話ですが、中学受験にはお金と時間がかかります。

💰 塾代の一例(首都圏)

  • 小4:約1〜2万円/月

  • 小5:約2〜4万円/月

  • 小6:約4〜7万円/月+講習費

これに加えて、模試代、交通費、教材費、入試前の直前講座など、年間で数十万円〜100万円以上になるご家庭も少なくありません。

また、共働き家庭では、送迎や学習サポートの時間確保も大きな課題になります。

兄弟姉妹がいる場合は、「上の子に集中しすぎて下の子のケアができない」などの問題も起こりがちです。


親子の関係性とストレス耐性を考える

中学受験は、親子で一緒に走るマラソンのようなものです。

親が「ちゃんとやりなさい!」と言いたくなる気持ちも、

子どもが「もう無理…」と感じる瞬間も、何度も出てきます。

ここで重要なのが、ふだんの親子関係です。

  • 親が感情的になりがちなタイプ

  • 子どもが言われると反発しがち

  • 完璧主義で失敗が苦手な親・子

こうした傾向があると、受験によって親子の関係が悪化するリスクがあります。

逆に、失敗しても受け止められる親子関係ができていれば、どんな結果になっても「やってよかった」と思えることが多いです。


「やらなかった場合」のシナリオも想像してみる

中学受験をさせるかどうか、迷っているときこそ、**「やらなかった未来」**についても想像してみましょう。

  • 公立中学に進学した場合、どんな選択肢があるのか?

  • 高校受験でリベンジする、という選択肢もあるのでは?

  • もしかしたら、今よりあとに伸びるタイプかもしれない

受験する・しないのどちらにも、それぞれのメリット・デメリットがあります。

「今この瞬間しかない」という思い込みではなく、“長いスパンでの進路”として考えることが大切です。


通塾以外の選択肢もある|迷っている今こそオンラインの活用を

「毎日の送り迎えはつらいだろうな」
「うちの子に合っているかわからない」

「まずは家庭で様子を見たい」

そんなご家庭には、オンラインを使った中学受験準備も一つの選択肢です。

たとえば、ネット家庭教師【家庭ネット】では、子どもにあった先生を選ぶことができ、何よりもオンラインですから、しっかり勉強できているかどうか、目の前で確認することができることがメリットですね。

塾への送り迎えがないのも親として、ありがたいですね。

オンライン家庭講師「家庭ネット」

まとめ|迷って当然。でも「納得して決めたかどうか」が大切

中学受験をさせるかどうか、迷うのは親として自然なことです。

どんなに調べても、正解はわかりません。

ですが、「自分たちで考えて、納得して出した判断」であれば、

あとで後悔することは少なくなります。

他の家庭と比べず、**「うちの子にとって、今何が必要か?」**を軸にして、

焦らずゆっくり考えてみてくださいね。


 

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク